« 6月度のWindows Update | トップページ | Windows UPdateがありました。(2020/8/1) »
7月度の定例アップデートがありました。件数は2件でした。
早速実行しました。
結果、OSビルドが
19041.388に、なりました。
備忘録として。
08時17分 パソコン・インターネット | 固定リンク Tweet
こんばんは~😁😁😁 先ほど意を決してポチッた(Amazon)8G×2枚のメモリを4時間ほど掛けてやっとこさ取り付けました~。 非常に狭い空間での作業で、ブツブツ言いながらの時間…ググりながらの作業で同じ思いや悩みを共有することの素晴らしさ…な~んて。
無事に増設後のメモリテスト86+を駆動する前に(壊れたら困るので)メールしました…アッハッハッハ😀 updateも無事済ませました、修正パッチのようですね。
投稿: 107bh | 2020年7月15日 (水) 20時26分
107bhさん、こんばんは。
メモリーの増設ですか!16G!いいですね~ 4時間ですか~ご苦労様でした!!! 苦労して増設した分、快適に動作することでしょう。
今頃は86+が動いているのかな? メモリーが多いと時間がかかるので大変だよね、何回まわすのかな? 明日の朝まで正常に動作すれば万全だね。 ものによっては熱を持つので無理はできないが…
投稿: ken2y | 2020年7月15日 (水) 21時26分
おはようございます。😀😀😀
ken2yさんのご指摘通り熱暴走までならなくても気になっていましたので、内々のwinメモリ診断で今回は濁しておきした。 特に問題はない様子…フルビットtestは今度にしました。
職場のシステムがLinuxからリモートでwinのdesktop画面で作業と言う、なんとも歯がゆいものに変わりディスプレイもワイドかと思いきや変わりませ~ん。(せっかくハードまで入れ替えて) 当然に設定も弄らせてくれませんので、隙を探っての作業に明け暮れています、ちゃんと仕事はしていますので。
ken2yさんの庭仕事にヒントをもらい、今年からツツジとサツキの剪定が上手くいっている様子、黒松も2年越しの剪定を成し遂げ日々眺めています(枯れなければ良いが…😛) 庭にはラベンダーと、ニラが元気に化けています。では…
投稿: 107bh | 2020年7月17日 (金) 07時34分
107bhさん、おはようございます。
お仕事ご苦労様です。 Winメモリー診断で済ませた様子、なるべく早い時期に86+を走らせる事をお勧めします。 使用後しばらくしてから原因不明の不調に遭遇し、結局メモリーの不調だったという事例もありますので… ところでpowercfg.exe /hibernate はどうしてますか?私はoffにしています。
私の庭仕事をヒント? それはいけません、適当もいいところですから😛 スナップエンドウが終わりかけ、キュウリ・ナス・シシトウ・レタス等を美味しくいただいています。 ミニトマトに色が付き始めました。
投稿: ken2y | 2020年7月17日 (金) 08時41分
こんにちは~返答ありがとうございます!!!😀
ハイバーネイトファイルはSSDの換装前はストレージ容量不足でデフォで停止になっていました、確かに使い初めに「休止状態」がないなーと、調べたことを思い出しました。この度cmd管理者で確認すると、onになっていて、スタンバイ(S3)と休止状態とハイブリットスリープと高速スタートアップに対応とありました。 スタンバイ(S1・S2・S0)は非対応とのこと。ブ~😛 noteの場合はバッテリーの低電力状態で強制的にhiberfile.sysに保存されるようにしないとならないそうです。 早速、休止状態の表示するにして、高速スタートアップは外しておきました。
また気になることがありましたら、教えてたも~れ~😎
投稿: 107bh | 2020年7月18日 (土) 13時44分
どうもです。
そうかぁ~ ノートの場合バッテリーの事があるから、休止かシャットダウンがベターなんだね。
後は、メモリーが多くなると比例して大きくなるページファイルかな? メモリーが十分にあるとswapはほとんど発生しないと思われるので、ページファイル無しにしたいのだが、空きメモリーに関係なく使うソフトもあるとか等々…色々話があるので念のためページファイルを1Gで設定しています。
投稿: ken2y | 2020年7月18日 (土) 16時56分
こんばんは~。😀😀😀
ご提案ありがとうございます、と言いますか~思えばXP時代から swap はスペックの貧弱さからくる悲しみでしたので、今回の増設と換装はある意味解放感の極みでした。が!!! win10のインストールから特に paging file の設定も確認していませんでした、改めて見たら 2432MB になっていました、誰でしょうね~…。 たとえ設定がゼロでも勝手に変更するようですね、必要な時は。
ところが、此処に来て以前にAmazon(プライムから抜けられないではないか…)のfire7タブレットをお年玉価格で3000いくらかで衝動買いし便利に使っていたのですが16GBストレージではやはり窮屈… で、microSDを入れ仮想記憶でサクサクにの構想に憑りつかれています。 出来れば64GBを入れたいのですが本体3千円にいくらかけるの?という言事です。 できるだけ速度の速いものを選ぶ必要もあるしと言う事で…と考えると swap は素晴らしい機能と言う事になります…何を言いたいのでしょうね~。
投稿: 107bh | 2020年7月21日 (火) 21時37分
おはようございます。 PS:USB起動で memtest86⁺ を回しました~ が、3時間ほどかかりやっと Pass 1 で7時間経過しても2回にならないのでEscでストップ…errerはゼロでしたので2回程度の目安として完了にしました。
投稿: 107bh | 2020年7月22日 (水) 07時13分
HDDをSSDに換装した事で読み書きが速くなりSwapで待たされる時間も短くなりますが、メモリーが十分に有る事でSwapが発生しない環境が一番ですよね。
Amazonのタブレット、仕様がよくわかりませんがMicroSDを入れてもストレージの容量が増えるだけでは?
86+やりましたか。 俺とおんなじだぁ!2回を待たずしてEscをポチッと・・・😅😀😀
投稿: ken2y | 2020年7月22日 (水) 08時17分
こんにちはー✨😃❗ 前回の話のAmazonタブレットに128GB を挿して試しました。😁 Swapper & tools と言うソフトで、挿したSD に指定してswapをさせると速くなるとの事(少し矛盾あり)、早速と設定に進みますとstorageを内部か外部、どちらにしますかと聞いてくるので、内部に指定して先ずは設定に。 が、それだけで反応が格段に速くなり、様子見としました。 Googleplay も力業で入れているので、怪しいサイトからの作業は不安大かも… では、行ってきます➰
投稿: 107bh | 2020年7月29日 (水) 08時59分
107bhさん、こんにちは。
128GB挿入されたようですね、動作の詳細はわからんが、「反応が格段に速く」とあるので、良かったですね。
使用者の使い方で、使い勝手がよくなるのが、何よりですね。
投稿: ken2y | 2020年7月29日 (水) 14時05分
こんばんは~😀😀😀
今朝一番にupdateが入り、ちょっと違う表記の仕方が気になりました。 自動でと設定しているのに.NET frameworkはスムーズに再起動… 次にoptionに隠れていて、リンクから2004の累積更新プログラムと出ました。あれ~と言う感じ!!!
機種別の限定driverとは思えないので、見送りとしましたしました。 怖いので、ken2yさんの適応を終えた後の記事を見て対応したいと思います。 よろしくお願いします~。
投稿: 107bh | 2020年8月 1日 (土) 19時25分
遅くなりましたがWindowsupdate の記事を書きましたので、暇つぶしに見てください!
投稿: ken2y | 2020年8月 2日 (日) 09時22分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
こんばんは~😁😁😁
先ほど意を決してポチッた(Amazon)8G×2枚のメモリを4時間ほど掛けてやっとこさ取り付けました~。
非常に狭い空間での作業で、ブツブツ言いながらの時間…ググりながらの作業で同じ思いや悩みを共有することの素晴らしさ…な~んて。
無事に増設後のメモリテスト86+を駆動する前に(壊れたら困るので)メールしました…アッハッハッハ😀
updateも無事済ませました、修正パッチのようですね。
投稿: 107bh | 2020年7月15日 (水) 20時26分
107bhさん、こんばんは。
メモリーの増設ですか!16G!いいですね~
4時間ですか~ご苦労様でした!!!
苦労して増設した分、快適に動作することでしょう。
今頃は86+が動いているのかな?
メモリーが多いと時間がかかるので大変だよね、何回まわすのかな?
明日の朝まで正常に動作すれば万全だね。
ものによっては熱を持つので無理はできないが…
投稿: ken2y | 2020年7月15日 (水) 21時26分
おはようございます。😀😀😀
ken2yさんのご指摘通り熱暴走までならなくても気になっていましたので、内々のwinメモリ診断で今回は濁しておきした。
特に問題はない様子…フルビットtestは今度にしました。
職場のシステムがLinuxからリモートでwinのdesktop画面で作業と言う、なんとも歯がゆいものに変わりディスプレイもワイドかと思いきや変わりませ~ん。(せっかくハードまで入れ替えて)
当然に設定も弄らせてくれませんので、隙を探っての作業に明け暮れています、ちゃんと仕事はしていますので。
ken2yさんの庭仕事にヒントをもらい、今年からツツジとサツキの剪定が上手くいっている様子、黒松も2年越しの剪定を成し遂げ日々眺めています(枯れなければ良いが…😛)
庭にはラベンダーと、ニラが元気に化けています。では…
投稿: 107bh | 2020年7月17日 (金) 07時34分
107bhさん、おはようございます。
お仕事ご苦労様です。
Winメモリー診断で済ませた様子、なるべく早い時期に86+を走らせる事をお勧めします。
使用後しばらくしてから原因不明の不調に遭遇し、結局メモリーの不調だったという事例もありますので…
ところでpowercfg.exe /hibernate はどうしてますか?私はoffにしています。
私の庭仕事をヒント?
それはいけません、適当もいいところですから😛
スナップエンドウが終わりかけ、キュウリ・ナス・シシトウ・レタス等を美味しくいただいています。
ミニトマトに色が付き始めました。
投稿: ken2y | 2020年7月17日 (金) 08時41分
こんにちは~返答ありがとうございます!!!😀
ハイバーネイトファイルはSSDの換装前はストレージ容量不足でデフォで停止になっていました、確かに使い初めに「休止状態」がないなーと、調べたことを思い出しました。この度cmd管理者で確認すると、onになっていて、スタンバイ(S3)と休止状態とハイブリットスリープと高速スタートアップに対応とありました。
スタンバイ(S1・S2・S0)は非対応とのこと。ブ~😛
noteの場合はバッテリーの低電力状態で強制的にhiberfile.sysに保存されるようにしないとならないそうです。
早速、休止状態の表示するにして、高速スタートアップは外しておきました。
また気になることがありましたら、教えてたも~れ~😎
投稿: 107bh | 2020年7月18日 (土) 13時44分
どうもです。
そうかぁ~
ノートの場合バッテリーの事があるから、休止かシャットダウンがベターなんだね。
後は、メモリーが多くなると比例して大きくなるページファイルかな?
メモリーが十分にあるとswapはほとんど発生しないと思われるので、ページファイル無しにしたいのだが、空きメモリーに関係なく使うソフトもあるとか等々…色々話があるので念のためページファイルを1Gで設定しています。
投稿: ken2y | 2020年7月18日 (土) 16時56分
こんばんは~。😀😀😀
ご提案ありがとうございます、と言いますか~思えばXP時代から swap はスペックの貧弱さからくる悲しみでしたので、今回の増設と換装はある意味解放感の極みでした。が!!!
win10のインストールから特に paging file の設定も確認していませんでした、改めて見たら 2432MB になっていました、誰でしょうね~…。
たとえ設定がゼロでも勝手に変更するようですね、必要な時は。
ところが、此処に来て以前にAmazon(プライムから抜けられないではないか…)のfire7タブレットをお年玉価格で3000いくらかで衝動買いし便利に使っていたのですが16GBストレージではやはり窮屈…
で、microSDを入れ仮想記憶でサクサクにの構想に憑りつかれています。
出来れば64GBを入れたいのですが本体3千円にいくらかけるの?という言事です。
できるだけ速度の速いものを選ぶ必要もあるしと言う事で…と考えると swap は素晴らしい機能と言う事になります…何を言いたいのでしょうね~。
投稿: 107bh | 2020年7月21日 (火) 21時37分
おはようございます。
PS:USB起動で memtest86⁺ を回しました~
が、3時間ほどかかりやっと Pass 1 で7時間経過しても2回にならないのでEscでストップ…errerはゼロでしたので2回程度の目安として完了にしました。
投稿: 107bh | 2020年7月22日 (水) 07時13分
107bhさん、おはようございます。
HDDをSSDに換装した事で読み書きが速くなりSwapで待たされる時間も短くなりますが、メモリーが十分に有る事でSwapが発生しない環境が一番ですよね。
Amazonのタブレット、仕様がよくわかりませんがMicroSDを入れてもストレージの容量が増えるだけでは?
86+やりましたか。
俺とおんなじだぁ!2回を待たずしてEscをポチッと・・・😅😀😀
投稿: ken2y | 2020年7月22日 (水) 08時17分
こんにちはー✨😃❗
前回の話のAmazonタブレットに128GB を挿して試しました。😁
Swapper & tools と言うソフトで、挿したSD に指定してswapをさせると速くなるとの事(少し矛盾あり)、早速と設定に進みますとstorageを内部か外部、どちらにしますかと聞いてくるので、内部に指定して先ずは設定に。
が、それだけで反応が格段に速くなり、様子見としました。
Googleplay も力業で入れているので、怪しいサイトからの作業は不安大かも…
では、行ってきます➰
投稿: 107bh | 2020年7月29日 (水) 08時59分
107bhさん、こんにちは。
128GB挿入されたようですね、動作の詳細はわからんが、「反応が格段に速く」とあるので、良かったですね。
使用者の使い方で、使い勝手がよくなるのが、何よりですね。
投稿: ken2y | 2020年7月29日 (水) 14時05分
こんばんは~😀😀😀
今朝一番にupdateが入り、ちょっと違う表記の仕方が気になりました。
自動でと設定しているのに.NET frameworkはスムーズに再起動…
次にoptionに隠れていて、リンクから2004の累積更新プログラムと出ました。あれ~と言う感じ!!!
機種別の限定driverとは思えないので、見送りとしましたしました。
怖いので、ken2yさんの適応を終えた後の記事を見て対応したいと思います。
よろしくお願いします~。
投稿: 107bh | 2020年8月 1日 (土) 19時25分
107bhさん、おはようございます。
遅くなりましたがWindowsupdate の記事を書きましたので、暇つぶしに見てください!
投稿: ken2y | 2020年8月 2日 (日) 09時22分