プロジェクターの設置
プロジェクターが故障し買い替えをするにあたり、設置方法・場所を考え直すことにした。
今まで使っていたプロジェクターはビジネス用で特に携帯を考えた物でとても小さく軽いつくりの物だった。
あとビジネス用の為か横方向にシフトした投影は出来ない(調整がない)ため、天吊りにしたが新しく購入を考えているプロジェクターはホームシアター用なので天吊りにこだわる必要もない。
後、以前の映像入力はS-Video端子だったが、今度はHDMIになる。
デッキのHDMI出力は1端子しかないので分配器が必要になる等の条件を頭に入れ、現在あるスクリーンに丁度良い大きさで投影出る設置場所はないかと、いろいろ考えてみた。
後、以前の映像入力はS-Video端子だったが、今度はHDMIになる。
デッキのHDMI出力は1端子しかないので分配器が必要になる等の条件を頭に入れ、現在あるスクリーンに丁度良い大きさで投影出る設置場所はないかと、いろいろ考えてみた。
調べた結果、スクリーンまでの距離・床からの高さ・スクリーンとの角度等が満たされるポイントが一つだけあった。
それが
それが
この階段下、もともと光の端末や無線ルーター等を置いてあった小さな棚があったのだが、その棚を階段幅一杯にしてプロジェクターを置くと丁度いいのだ。
早速ホーマックへ行き棚板を買い取付した。
プロジェクターの横幅とほぼ同じの30cmの棚にした、それでは投影する際にスクリーンに向けたら棚からはみ出る。
しかし、大丈夫!もともと使っていた小さな棚板があるので、それをスライド用にして回転出来る様にした。
早速ホーマックへ行き棚板を買い取付した。
プロジェクターの横幅とほぼ同じの30cmの棚にした、それでは投影する際にスクリーンに向けたら棚からはみ出る。
しかし、大丈夫!もともと使っていた小さな棚板があるので、それをスライド用にして回転出来る様にした。
てな感じで配線もHDMIケーブルと入れ替え接続完了。
接続を完了した時点で心配事が一つ見つかった、それはHDMIケーブルが太くて硬いことだ。
10Mの長さで7000円強のケーブルだが、2~3万円する物もある。高いケーブルは細くて柔らかいのかもしれないがとても買えない・・・
ケーブルを固定するなど工夫して何とか取付はしたものの、分配器側は分配器そのものが小さく軽いのでまだ良いが、プロジェクター側は見るからにプロジェクターのコネクターに結構負担がありそうだ。
そこで、短くて(1m)細くて柔らかいHDMIケーブルと中継アダプタを買ってきて取り付けた
と言う事でプロジェクターの設置も無事に終わったという話でした。
| 固定リンク
コメント