Jabra FREEWAYのファームウェアをバージョンアップ
今回取付けした車載用スピーカーフォンのJabra FREEWAYの話の続きです。
実は購入前に機種選定の為ネットを見ていて”http://www.jabra.jp”のJabra FREEWAYのサポートでファームウェアのダウンロードのページが有ったのを思い出した。
何故かと言うとヨドバシで買ったのだが商品の箱が決して綺麗とはいえない状態だったのだ、あまり売れる物ではないようで在庫期間が長かったものと思われる。中は綺麗なので問題ないのだが在庫期間が長いということは最新のファームが乗っているかどうか分からないのでは?
早速ネットでJabra FREEWAYのVerの確認方法を調べてみた...が、見つけられなかった。
とりあえずPCに繋いでみようと付属のUSBコードで接続!なにやらドライバーを取り込んでいる様子、少し待っていると準備OKと出たが何も起こらない、コンピューターを開いても何もない?
デバイスとプリンターを開くとそこにJabra FREEWAYの文字が、その下にVerらしき数字が並んでいた。ん...どこかで見た様な?そうだ!iPhoneとペアリングの際、表示されたデバイス名に同じような数字が、あれもファームウェアのバージョンだったのだ。
サポートページによると最新のファームは2013/9/10付けのVer3.30なので、私が手にしたものはそれ以前のファームのようだ、何世代前のものかは分からんので出来れば最新のファームに書き換えたいものだ。
メーカーサイトでファームの更新方法を検索するが見つけられない!仕方ないのでファームウェアをダウンロードしてみた。exeファイルだった、多分これを実行すると書き換えをしてくれるのだろうと思うのでやってみました!
以下は自分の備忘録として書いておくものです、この通りやっても出来るとは限りません。これを読んでやって見ようと思った方は自己責任でお願いしますね(笑
先ず、Jabra FREEWAYを接続した状態でダウンロードし解凍したJabra_FREEWAY_v3.30.6-JP.exeを実行した。
次へをクリック
チェックを入れて次へをクリック
この画面で止まってしまい戻るも次へも行けず?
英文が読めないのでIEの翻訳を使い何となく大筋を読み取る(笑
多分こうだと思う。ファームウェアをバージョンアップするにはJabra FREEWAYをDFUモードにする必要がある、DFUモードにする手順は以下の通り
1 Jabra FREEWAYの電源を切る
2 USBケーブルでPCと接続
3 電源を入れ、[VOL+]と[FM]ボタンを押しっぱなしにする
4 LEDが紫に点灯しDFUモードになる。
ここまでやって目を画面に戻すと先ほどの画面から勝手に進んで書き換えを実行していた。
あとは完了を待つのみ。
ご覧のように無事にVer3.19.6からVer3.30.6にアップしていました。
バージョンアップの内容は性能の改善・バグ修正としか書いてないが、何かしら良くなっているのでしょう!
これで、なかなか使い勝手がいいものを安心して使うことが出来るようになった、バージョンアップの話でした。
最近のコメント