初収穫
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日やった車の清掃で発覚した部品の行方不明、原因は不明のまま17日(月)にトヨタ部品共販へ行ってみた。
車は2003年のJZS-173であり、今年で丸10年である。車の場合部品の保有期間は10年とされていますが、それが適用される部品は車の走行に必要な部品と言う事になっているらしい。
そうすると私が必要な部品(フロントショック上部の止めナット部分を隠すゴムのカバー)は走行に必要な部品とはいえない、もしかしたらすでに在庫なし状態かも?と心配しながら行ってみると、流石トヨタと言うべきなのか苫小牧に有りますので明日の9時以降に引き取りOKとの事!
それで今日午後1時過ぎ取りに行ってきました。
ホールプラグと言う名前のこの部品一個190円、価格は安いが私にとって見た目重要な部品!
この状態が
良いですね~やはり付くべき物は付いていてこそかっこ良し!
しかし取り付けしてみると結構きつい、コレだと走行中に自然に外れる事はないだろう?
いつ無くしたのか?まったく覚えがない・・・
まあ、いっか!部品もあって399円で済んだし、ヨカッタヨカッタ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は父の日、毎年子供たちが集まってくれる、そして今年は太陽さんは隠れていたが雨にはならず我が家の裏でBBQとなった。
それで私この歳になって初めてのものを食することができました!
それがコレ!
焼きタラバの奥にあるアルミホイールに包まれた物・・・それは!
マグロの頭の兜焼き!で、頭肉部分が美味かった。
もちろんカマ焼きもありました、これがまた美味かった!
このほかに上の写真にも写っていましたが、焼きタラバでしょ、それに!!
黒毛和牛の霜降りステーキ!コレもまた、口に入れるととろけるうまさ!
もうすっかり食べ過ぎました、久しぶりにお腹がぷっくりと膨らんでいます。
今年の父の日は、初めての兜焼きやタラバや牛ステーキ等大変美味しくいただきました!
BBQセットの用意等は全て子供たちがしてくれ、私は食べるだけ。本当にありがたいもんです。子供達3家族12人が集まり久しぶりに賑やかで楽しい一日でした。皆ありがとう!
食べすぎで、まだお腹が苦しいと言いながら初兜焼きの記事を書いてます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先月の20日に施工したコーティング(ECHELONの1043 NANO-FIL)、久しぶりに降った午前中の雨に出掛けて少し汚れたのと、午後から天気も回復し青空になったので洗車しました。
コーティング後1ヵ月には5日ほど早いが水の弾き具合はどうでしょうか?
ボンネットに掛けた水が勢い良く流れます!
全然問題ないでしょう!効果はバッチリ持続しているようです。
水玉の感じは
いい感じで弾いていると思います。
後、このコーティングにしてから今までと違うと感じることがあります、それは塗装面が乾いている時にタオル等を滑らせた時の感触です。
普通のWAXや今まで使っていたゼロウォーターも塗った直後やまだその効果があるうちはタオルを滑らせると気持ちよくサーっと滑ります、滑りが悪くなってくるとその効果が切れたという事になるという物だった。
ところがコーティングにしてから、塗装面が乾いている時に乾いたタオルを滑らせると滑りが悪いのです。鏡を乾いたタオルで拭いている感じと言ったら良いのだろうか、自分勝手に確かにガラス皮膜が形成されているのだと思っています。
さて、コーティングその後-1ヶ月では、十分にその効果は持続していると言う結果でした。
洗車後メンテナンスにRADIUSを塗り今日の洗車は終了。
この効果がいつまで続いてくれるでしょうか?楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も朝から天気が良いので気持ちのいい午前中に車の清掃をした。
清掃といっても室内やボディではなくエンジンルームの清掃です。
私が乗った車は短期間の物まで数えると、今までに10台ぐらいになるかな?その殆どの車のエンジンルームは清掃していた、ボディや室内と同じようにエンジンルームもホコリを払う程度だがたまに清掃するのがこだわりと言うか癖になっているのだ。
清掃方法は至って簡単で樹脂やゴム部分にはアーマオールを付けたタオルで磨き、それ以外はそのタオルでホコリを掃う程度なのだが、 もちろん手の入る所しか清掃できないので汚れている部分も有りますが、見える部分をやるだけでも結構綺麗な状態を保つ事が出来るのです。
今日はついでにタイヤとホイールも清掃してみました。
アーマオールのあまりテカテカしない光沢感が好きで使っているのだがその効果の持ちが悪いのがいまひとつって所かな、でもやっぱりいい感じに仕上がる!
と、満足してボンネットを閉じようとして気がついた。あれ??ない!
写真の矢印の部分!
キャップが付いていたはず?それが左右共についてない!ゴムのキャップなのでいつも外して掃除していたはず・・・
いつから付いてないのだろう?分からん・・・
そのうち部品共販にでも行ってみよう。
と、一寸がっかりしながら車の清掃は終わりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の三人組釣行も2回目となり、釣り場は前回と同じ瀬棚です。が、今回はせたな青少年旅行村のバンガローに一泊というおまけ付きです。
さあ次の日もう一泊すると言うことで、今回は3日の午後4時にわたり4日の午後3時に戻る約23時間の釣となりました。
3~5日の間瀬棚は天気がよく良かったのですが3日の前半と4日の後半が風が強く結構大変だった。
3日の夜には風もやんで穏やかだった。そんな夜の写真から
写真の下のほうで光っているのは今回装備に追加したLEDライトです。イソメを買いに行った際990円で山積みして有ったので買ってみました。まずまずの明るさでした。
今回は私たちの他にもう一組居たのですが、防波堤の上段で釣をしていたので下は我ら三人組の貸切状態でした。
次の写真はスイングパノラマで撮ったので横長です、画面からはみ出している人は横にスクロールしてご覧ください。
写真の左端に一寸だけテントが写ってますが夜中これで仮眠できます、今回は2、3時間は寝れました。
長時間の釣を十二分に楽しみ疲れが出てくるころ、いつも佐野さんが言うことがある。「最後の最後に誰かが一番の大物を釣り上げるもんだ」と、それが今回その通りになったのです。
迎えの時間も近くなり、S氏が一本ずつ竿を納めながら最後になった一本を上げると、なんと今回一番の大物がついていました。
やはり遠投が出来ると大物につながる様で、S氏が「最後の一振りが一番飛んだ」と言っていました。
今回の大物のサイズや釣果は、いつもの様に寿喜丸船長のブログでご覧ください。(今回は顔写真入です)
今回は23時間と長丁場だったので多少疲れ気味?30分前位には片付けも終わり、のんびり船待ちです。
ご覧のように非常に天気がよくすっかり日焼けで顔がほてります。
さて、今回はこの後バンガローに一泊するので、先ずはいつもの温泉につかり、せたな青少年旅行村にあるキャンプ場のバンガローに行きました。
市街地を見下ろす立象山の頂上付近に広がるキャンプ場で、近くには立象山展望台があり見晴らしが良かったです。
次の写真もパノラマです、スクロールしてご覧ください。
ついでにいつもお世話になっている寿喜丸をパチリ。
黒の乗用車が駐車していますが、その前の船が寿喜丸です。
その間に佐野さんがマガレイのから揚げを作ってくれました。
出来上がっては運んでくれるので、揚げたてをいただきました。とても美味しかったです!ご馳走様!
食事の後、サッカーを見ながらご就寝、日本ガンバレ・・・
てな感じでながーい一日が終わりました。
泊まったバンガローの内部の写真です。
ブログに載せる写真を選択中に、この写真を見てなんとなくノスタルジックを感じたので載せてみました。
最後に釣とは関係ないのですが、バンガローの傍でウグイスがさえずっていました、翌朝もウグイスのさえずりで目が覚めました。
この写真は夕方の写真です、遠いのでシルエットしか分かりませんが撮ってみました。
こんな感じで瀬棚の釣パートⅡは終了です。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
今年の初めに買ったDOMKEのF-5XCが今日運動会があり初出動となった。
ボディ(5DMarkⅡ)に24-105とサンヨンを入れいざ出動!目論んだ通り必要なものがぴったり収まりコンパクト!
機材が限定できるときの入れ物として購入したが、大きすぎず小さくもなくちょうどいい容量と思います。
実際にカメラ等を収納し孫の家から学校まで歩いてみて感じたことを一つ。
今迄のバッグは肩にぶら下げて歩くとずり落ちてきてベルトを肩に掛け直す必要があったのだが、このDOMKEのベルトが優れもので、肩に掛けて歩き出しても全然ずれないのです!肩に吸い付いているかのよう!
何故~!
それはこのベルトに秘密が!
ご覧の様にベルトの裏側にだけ黒っぽいラインがあります、これは滑り止めのゴムの様な物を裏側にだけ編み込んでいるのです。
買ったときは、なるほどこれは良いかも知れないという程度の認識だったが、実際に使ってみてなかなかの優れものだと判った。
何しろそれなりの重さがあるのだけど、一度もベルトを掛け直す必要がないのである、たいして幅もない2本のラインだが本当に吸い付いている感じだ、滑り止めの役目は十二分に果たしていた。
以上DONKE初出動で流石だと思わされる出来事でした。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント