なんで?・・・わかり難い地図
10日の午後、天気のよさに誘われ久しぶりに新川の散策路へ出掛けた、途中にある橋梁工事の為の通行止めの場所まで行った、そこで改めて看板の迂回路の地図を見て現在の場所がとっさに判断できなかった。
先ず私の行った散歩道をGoogle Earthの写真で説明すると 新川を左に見ながら散策路を黄色の矢印の方向に進んでいた、その途中赤のラインの場所で通行止めになっている。
そこにあった案内の看板がこれ! 皆さんはこれをご覧になって違和感を感じないでしょうか?
私は一瞬反対側の看板か?と思ったが、よく見ると現在地の表示があるし位置としては合っている?
しかし、案内地図としては上下が逆さまではないか?
これを書いた人間が現地を見たことがないにしても書く為には地図を参照するだろうに?
また、現地でこれを設置した人間は設置していて現地と地図の違いを何も感じなかったのだろうか?
確かに地図としては間違いは無いのかも知れないが、方向性と言うかわかり易さ等は考えに無いのだろうか?
私は書くだけ、私は看板を立てるだけ、その場で行う作業そのものしか頭に無い人達ばかりなのだろうか?その看板を見た人がどう思うかなんて考えないのだろうか? なんか寂しい思いがした。
なんで? これに関わった誰一人として気に留めないのだろう? わかり難い地図であった。
先ず私の行った散歩道をGoogle Earthの写真で説明すると 新川を左に見ながら散策路を黄色の矢印の方向に進んでいた、その途中赤のラインの場所で通行止めになっている。
そこにあった案内の看板がこれ! 皆さんはこれをご覧になって違和感を感じないでしょうか?
私は一瞬反対側の看板か?と思ったが、よく見ると現在地の表示があるし位置としては合っている?
しかし、案内地図としては上下が逆さまではないか?
これを書いた人間が現地を見たことがないにしても書く為には地図を参照するだろうに?
また、現地でこれを設置した人間は設置していて現地と地図の違いを何も感じなかったのだろうか?
確かに地図としては間違いは無いのかも知れないが、方向性と言うかわかり易さ等は考えに無いのだろうか?
私は書くだけ、私は看板を立てるだけ、その場で行う作業そのものしか頭に無い人達ばかりなのだろうか?その看板を見た人がどう思うかなんて考えないのだろうか? なんか寂しい思いがした。
なんで? これに関わった誰一人として気に留めないのだろう? わかり難い地図であった。
| 固定リンク
コメント
こんにちは! 遅いレスで申し訳ありません
写真の地図確かに見ずらいと言うか、理解しずらいと言うか、見る人の観点に立って書いていませんね。
地図としては正しいのかもしれませんが、ポンチ絵としての地図としてはお粗末だね。
地図の見方、書き方は確かに北の方角を上にするという不文律みたいのがあるけど、それに囚われていたのでは本来の目的の簡単、明瞭に伝えると言う本質が抜けているね。
この橋の発注元はお役所なので、それに見合う仕事しかできないのでは。
こういうのも含めてお役所仕事と言うんだよね。
投稿: aky4k | 2011年11月15日 (火) 15時07分
この様な看板が立つ事自体、お役所仕事と言われる仕事の流れが要因にあるとは思うんだが・・・
この事に限らず、自分の関わった仕事(事柄や物)が最終的にどの様に利用されどの様な効果をもたらすのか考え、自分の工程で何が出来るか次工程の為どうすべきか等々を考えた仕事をしているだろうか?
そんな事を考え、寂しさを感じました。
投稿: ken2y | 2011年11月15日 (火) 16時32分