レーダー検知機成るものをはじめて買ってみた。
その昔、友人に貰ったことがあるがあまり必要性を感じず、結局今まで使ったことは無い。
ところが今回は、買ってみようと言う気になったのだ。安全運転をしていれば必要ないものなのだが、今回車を買い換えるにあたり、より一層の安全運転の為、レーダー検知機をつけようと思った。
それはこの所、チェロキーから始まりビッグホーンそしてエクストレイルとRV系の車ばかり乗っている、つまり有る程度うるさい環境での運転が続き、その感覚でのスピード感が身に付いている、その点今度の車は、今までよりは静かであろう事が予想され、つい今までの感覚で走るとスピードが出すぎる可能性がある、メーターを気にして走っていれば良いのだが、普通に走っている時はいちいちメーターは見ないので、何気に走るとオーバーする可能性があれる。
最近のGPSレーダーはうるさい位に注意のメッセージが入る、うるさ過ぎるのもなんだが、何気に走っている時にスピードを確認するのに多少の役に立つと思い、買うことにした。
もちろん何気に走ってスピード違反で捕まらないのも目的の一つである。
そこで、先ず考えたのが設置場所である。ダッシュボードの上には置きたくない、なんと言っても掃除の邪魔である。それにしてもなぜ今のレーダーにはソーラーパネルが付いているのだろう大きくなるし設置の自由度も下がる、ましてソーラーパネルだけでは容量不足で結局シガーソケットを要するようだ。
そう考えると、昔ながらのサンバイザーに挟み込むタイプが良いのかなーと考えていた。
昨日の紅葉撮影の帰りオートバックスに寄り、現物を見ながら色々説明を聞いてみたら、良いと思っていた、バイザー取り付け型はソーラーパネルがありそれを回転しウインドウ側に出す必要があるとの事、そうすると本来のバイザーの役割が阻害されると判った。
そうなるとダッシュボードに置くしかないのかな~と見ていたら、液晶付きの(今は殆ど液晶が付いている)タイプで非常にコンパクトで奥行きの無いものがあった。
これなら、工夫次第で、ルームミラーの付近に取り付けが可能では?操作もリモコンで出来るし、もともと余り画面を見る気は無いので小さいに越したことは無い。
まだまだ多機能なレーダーも有ったが、私の用途にはこれでも十分過ぎる位なのと現在の商品の中ではサイズ的に小さいタイプなので、これに決めました。
昨日買って帰り、色々操作など覚えながら自分好みに設定していたら、急に画面が出なくなった、早々に故障である。
今日早速オートバックスに行き、午後に商品交換をしてもらった。また故障したら困るのでとりあえず、今の車につけて動作させています。今の所順調に動いています。
しかし今のレーダーは色んな機能があるんですね~
レーダーではない電波は学習し反応しなくするとか、種類に応じ警告のON・OFFが出来たりとか、昔の何でも反応するうるさいレーダーとは一味違うようです。
さて、期待通りに機能するよう設定できるでしょうか?
最近のコメント