近づく冬将軍
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
ゴスペルシンガーkikiさんの歌声を聞く為、14日の新札幌聖書教会に続いて今日札幌聖書キリスト教会でのクリスマスコンサートへ行って来ました。
14日にはじめて聴いたその歌声は、物凄くパワフルで魅力的な声質、それが耳から入って来るのではなく、体全体に沁み込む感じがした、その歌声に魅了されてしまった。
そして今日はゴスペルシンガーkikiさんとクワイヤNew Joy Choirの皆さんのコンサートなのでとても楽しみにして行きました、1時間半ほどのコンサートでたっぷり魅力的な歌声に包まれ、終わる頃にはうっすら汗ばんでいました。
北海道にこの様な素晴らしいシンガーが居るとは知りませんでした、機会があったらぜひ一度聞いてみて下さい、貴方も魅了されることでしょう。
kikiさんの人となりは、オフィシャルサイトとkikiさん公式ブログのリンクを張っておきますのでそちらをご覧下さい。
あっ、そうそうロイズ(チョコレート)のCMソング「空へ」を歌っているそうです。
コンデジを持っていったが、写真撮るのを忘れてしまったので、オフィシャルサイトの写真を拝借しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ジグソーパズル完成!
奥さんと二人がかりで約1ヶ月ほど・・・やっと完成しました。
実はこのパズル、昨年私の姉が遊びに来た時父親の暇つぶしにと、好きだったジグソーパズルを買った物。
早速始めたものの、久しぶりに始めたジグソーパネルなかなか進まない?
その頃は今のように呆けは無かったが、年のせいか思ったようにピースが入らず苦労していた。 なかなか進まない原因のもう一つが、このジグソーパネルは通常のジグソーパズルと違い、全体のサイズは1000ピースサイズなのだが、それを1500ピースでカットしているものつまりピース一つのサイズが小さいのである、箱には上級者向けパズルと書いてある。
難易度の高いパズルであり年ということもあり、結局二つのパズルは忘れ去られ物置の荷物になっていた。
それを先月発見してしまったのだ、それがいけなかった・・・
やり始めると止まらない・・・
今回は奥さんの方がのめり込んでいた、暇があるとコタツの上にパズルを持ってきて何時間もやっていた、なかなかピースが入らないと「じいちゃんピースをなくしてない?」と言いながら・・・
そして昨晩ついに完成?と思いきやピースが7個足りない?
せっかく完成させたのだからと、しまってあった所へ探しに行きました、しかし無かった・・・
諦めかけた時もう一個のパズルを発見、同じ1500ピースのパズルだ。
それも開封してありピースを色別に分けた形跡があり、もしかして不足しているピースが混じっていないか確認することになり、調べていたら・・・
ありました!それも7個全部ありました、そうこうしてパズルは本当に完成しました。
う~~~~~ん、まずい!
暇人とはいえ、年末になり少しは忙しくなる頃だが、もう一個パズルが・・・手元に・・・
さて、どうなるでしょう?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
カメラの掲示板でレリーズタイムラグの話が出ていた。
レリーズタイムラグとは、カメラのシャッターボタンを押してから、実際に像が記録されるまでの時間差のこと。
さてこの話を自分にあてはめて見ると、フィルムカメラは気になる事はなかった、しかし初めてデジタルカメラを買ったとき、動きものの写真は失敗が多かった、ものすごく違和感を感じたことを思い出した。
しかしデジタルを使い続けているとだんだん違和感が薄れていった、最近はあまり違和感は感じない、まれに動きな速いものの場合意に反した写真になることがある、多分これは年のせいだろう?反射神経が鈍ってきたのかも?
さて、実際に写真を撮る場合で考えると、レリーズタイムラグはカメラでの時間差であり、実際のシャッターチャンスは人間が目で見ていてシャッターチャンスが来たら指先でシャッターボタンを全押しする、この目で見た情報を認識し指先にシャッターボタンを押せと命令が出て、実際に指が動きシャッターボタンが押されるまでの時間差が大きいのだ、この時間差+レリーズタイムラグが実際の写真になる。
その掲示板に反射神経テストのリンクがあったので実際にやってみた、その結果いくらがんばっても200msを切ることは出来なかった、最速で216msだった。
今使っているカメラ初代KissDのレリーズタイムラグは128msだそうだ、つまり目で認識したものが実際に写るまで344msのズレがあることになる。
最近の機種は80ms~40ms程度らしい、来年カメラを買いかえるつもりだがこの40msの差は自分にとってはあまり影響はなさそうである、カメラがいくら速くても216ms以上は掛かる事になるのだ。
反射神経の鋭い人がレリーズタイムラグの少ない機種を使うのは意味があるかもしれないが、私には意味がないと思われる。
反射神経テストは結構楽しめましたよ貴方もやってみたら?「反射神経テスト」で検索するとヒットします、ヒツジが走り出したらボタンをクリックすると言うものです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日が最後の職安へ行く認定日だった。
会社都合のため330日の最長期間だったがそれも今回で終わりである。
最近のニュースはリストラばかり、大変厳しい状態になってきている。
そんな中、最後の認定日を迎えたのだ・・・
何かが終わったような・・・
いや、始まったような・・・
何も変わらないような・・・
一つの区切りではあるが、特別変わる事も無い。
職を求める沢山の人々の中の一人だ、という事だ。
今までと同じように、自分に出来る職を求め頑張るしかない!
間口を広げる必要があるかもしれないが、何事もチャレンジしてみよう!
同じ状況の友よ、お互い頑張ろう!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年9月から不具合のため停止していた我がココログのポップアップ機能が復活しました、しかも以前より使いやすくなっています。
以前は写真をクリックすると写真が別窓で画面の左上に表示されていました、そして閉じる際はそのウインドウの右上の×(閉じる)ボタンを押す必要がありました。
新しいポップアップは左の写真のようにIEのウインドウがブラックアウトしその中央にポップアップ画面が表示されます。
そして閉じる際はポップアップ画面の右上の×をクリックするか、ポップアップ画面以外のIEのブラックアウトしている部分をクリックするとポップアップ画面が消えます。
使いやすくなった、ポップアップ機能でTake Fiveとphoto galleryをお楽しみください。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年6月にCanonのTX1を購入し動画撮影を楽しんでいる、撮影した動画ファイルはカメラをUSBで接続しPCに取り込んでいる。
普段はなんともなくコピーできるのだが、今までに何回かコピー出来ない事があった。
それが全てコピー出来ない訳ではなく、例えば10のカットがあるとしたら、その内の一つがファイル名はあるがサイズが[0]になっていて見れない事があるのだ、但しカメラで見る分は正常に見れるのです。
カメラで見れると言うことはファイルはなんともないと思われ、カメラとPCの接続に関しての問題なのでは・・・と思っていた、カードリーダーでやって見たいのだが今使っているカードリーダーはEOS kissD用に買ったもので古いためSDHCが読めないのだ。
仕方がないので今迄はコピー出来なかった場合DVDレコーダーにアナログ接続しDVDに焼いていたが、今回孫の発表会を撮影した中で二つのファイルがコピー出来なかったので、カードリーダーを買ってみた。 SDHCが使えてCFのUDMAに対応しているもので安くて各メディアの扱える容量が大きい物を選択し、1980円のELECOM MR-A46Hを買ってきた。
早速、カメラからSDHCカードを取り出し、リーダーに入れてみた、コピーしてみたらすんなりコピーが完了し、正常に再生ができた。やはりファイルは壊れていなかったのだ、こんな事なら初めからカードリーダーを買えばよかったと思った。それにしてもなぜカメラ直接だとコピーできないのか不思議なのだが・・・
話は変わるが、新しいカードリーダーでコピーしたらすんなりコピー出来たと書いたが、本当にすんなり出来たのだ、それはTX1をUSB接続でコピーするよりスピーディに出来たと言う事。
もしかしたらCFカードの読み込みも速いかも?
早速テストをして見ました。データ量は孫の発表会をEOS kissDで写した100枚のRAWデータ(567MB)、これを新旧のカードリーダーでテストしました。
結果、今まで使っていたBUFFALOは約1分10秒程度に対し新たしく買ったELECOMは約27秒程度で完了した。BUFFALOもUSB2.0対応なので遅くはないと思っていた、それはKissDを買ったときカメラからPCに取り込む際に相当時間が掛かっていたのを、カードリーダーで大幅スピードアップが出来満足して使っていたからだ。当時カメラ直接でどのくらい時間が掛かっていたか今回実際にやってみました、そうしたらなんと上記のデータを転送するのに26分も掛かってしまいました。USB2.0になって大幅なスピードアップが出来たんですねー。でも今回カードリーダーを買ってみて同じUSB2.0対応でもこんなに差があるなんて、ちょっとびっくりです。
そこで、今使用中のCF(ADATA Turbo266× 4G)で転送速度を測定してみた。
BUFFALO(MCR-C7/U2)+ADATA 4Gの場合
ELECOM(MR-A46H)+ADATA 4Gの場合
比較のため、内蔵HDDの場合
新しいカードリーダーはカードの性能を十分発揮できそうですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日内蔵HDDの換装をして使用しているソフトを全てインストールした、その際勝手にインストールされる常駐ソフトがある、たとえばiTunesをインストールしたらiPodServiceが一緒にインストールされWindows起動と共に常駐してしまう。
iPodを持っているなら便利だが、持っていない人には無用の長物だ、それにインストールの際に選択すらできない。
そこで、タイトルどおり大掃除だ!という事で常駐ソフトの整理をした。
先ずはProcessExplorerと言うソフトをインストールした。これはWindowsに標準で付いてい る タスクマネージャの機能強化版で、ファイル名のほかに内容や会社名等が表示できたり、プロセスが階層的に表示できたりいろいろ便利なソフトのようです。
後は調べて必要ないと思われる物を削除して行きます。中にはただ削除しても親プログラムが起動すると勝手に復活するものがあったりします、NETで検索すると解決方法が見つかったりします、皆同じようなことをしているんですね。
但し、適当に削除するとOSすら起動しなくなりますので、あくまでも自己責任でという事ですね。
それで大掃除の結果
Microsoft Corporation関連-----------20
ビデオとオーディオ関連--------------3
ここまでが基本的なもので、以下はインストールされているハードやソフトによるもの。
セキュリティ24関連------------------7
Logicool関連-----------------------8
(Webカメラ・ワイヤレスキーボードなど)
Skype関連-------------------------2
Googleディスクトップ関連-------------2
RAMDISK関連----------------------2
Diskeeper(自動デフラグソフト)--------1
BHA関連--------------------------1
DesktopEarth(壁紙)-----------------1
RocketDock(ランチャー)--------------1
メールチェッカー---------------------1
筆まめ-----------------------------1
以上50のプロセスになりました。 写真はタスクマネージャが動いているので51になってます。
面倒だけどたまに大掃除すると、PCの安定動作の為にはいいかも?
もしかしたら思わぬ所でウイルスを発見できたりして・・・
貴方も年末の大掃除してみたら?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の5月から始まったS氏とK氏と私の3人の釣行、初めて行った道東(網走港)での釣!イヤーあの時は釣れたねー!それに虻田港で始めて見たタカノハやほとんど釣れず寒かった厚田港・・・等など沢山の思い出ができました。
そして昨日、今回本年の最後の釣行として苫小牧へ行ってきました。
日の出の時間に合わせ苫東の厚真発電所側へ入りました、あいにく風が強く向かい風でした。
アタリもほとんど無く10時頃までにS氏が45cmのアブラコを吊り上げたのが唯一の釣果だった。 その後もアタリは来ず、釣果を求め西港へ移動した。
場所が変わって横風になり少し楽になった・・・が、相変わらず私の竿には魚信は無い!そんな中、S氏が33cmのクロを吊り上げた、しかし私の竿にはチョンチョンと餌取りは来るのだが、なかなか食いつかない?
そうこうしている内にK氏もクロを吊り上げた、次は俺だーーーーーと思っては見たが結局本年最後の釣はボウズに終わった。
帰り道、来年は瀬棚へ行こう道北へも行きたい!利尻島もいいなーと話が弾んだ。まあ、釣り場は別にして40オーバーのカレイを是が非でも釣ってみたいもんだ。
今回釣果なしだったが、本日の我が家の食卓には魚の煮付けがならぶ予定です、それはS氏の吊り上げたアブラコとクロである、ご馳走様。
それに帰りに寄ったS宅で奥さん手作りの漬物も頂いて来ました、漬物は今朝から美味しくいただいております、本当にご馳走様でーす。
今日は天気がいいので、昨日最後に少し雨に降られたこともあるし、今年十分楽しませてくれた釣道具を天日干ししている、また来年も活躍してもらうために。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント